FAQ

質問箱

知りたい質問の Answer ・・・ をクリックすると答えが現れます。

Q. 設計事務所って何をしているところ?


Answer ・・・


設計事務所のイメージは恐らくお堅い感じなのではないでしょうか。
よく言われるのは設計事務所は「建物を設計して図面を書いているだけなんだよね。」です。

今はテレビなどにもよく取り上げられているので認知度としてはあがっていると思いますが、設計事務所は、 建物の土地から悩んでみえる場合は土地から、建物をどうしようかと迷ってみえる場合は建物から、 またご予算の相談など、簡単に言えば建物への疑問ができる時点からお付き合いが始まりです。 そして建物が建ってお客様が住まうまでが大きな仕事です。その後ももちろんケアさせて頂きます。

それでも工事は施工業者さんが行うので設計事務所は関係ないのではと思われるかもしれません。
ですがここからが重要なところでもあります。

工事を行っている最中に施工が適正に行われているかチェックしたり、仕上げや器具の選定等も工事の進行中にサポートしていきます。 ハウスメーカーさんや工務店さんと大きく異なるのが前述の施工のチェックです。 工事が始まるとこういうものだからとか、見積もりしていなかったとかと思いもしなかった問題が出ることがあります。 そういった場合、我々設計事務所は第三者として施工会社さんへ指示を出します。 この施工はおかしい、見積もりしていなかったのは見落としていたのではなど、定期的に現場や施工会社さんの意見をチェックしていきます。
またお客様から直接そういった指摘を施工会社さんへしていくとクレーマーのような扱いをされる場合があります。
そういったところも設計事務所は中立の立場に立って両者のご意見を精査していきますので、問題になり難いと言えるかもしれません。 ここで中立の立場と書かせて頂いているのは、私はどちらの意見が正しいかということを偏ることなく述べさせて頂いています。 今では簡単に情報を知ることができるので、過度な情報との区別がつかないことがあります。 そういったところは専門家としての立場からそういった情報をろ過してアドバイスすることができると思っています。

また設計事務所は創造した空間を図面として書くことはもちろんですが、外構の計画、仕上げの仕様や据付家具のデザインも設計していきます。 インテリア・家具選定のアドバイスも行いますし、ロゴやピクトサインのデザインも行いますのでなんでもトータルで相談して頂けると幸いです。

   ( 補足参考ページ→ 設計監理の流れ )


Q. デザインとは何?  (個人的な解釈です)

Answer ・・・


デザインと聞くと、「かっこいいもの」とか「お洒落なもの」とか見た目のことが優先して想像されるように思います。
辞書で調べてみると、美的なものに関することから、機能性を求めること、生活に必要な製品を計画するなど見た目にはかかわらないことも出てきます。これはデザインがより広義な意味を持っているからだと思います。 実際にデザインと言う言葉が使われる中には「人生デザイン」などの形の存在しないものもあります。
上記の事を踏まえると、単純に「デザイン=見た目」ではないということになります。

それではなぜ「デザイン=見た目」となるのかと考えると、デザイン業を営む側がブランディングする上で高価なもののステータスとして扱ってしまったのではないかと思います。結果、深い意味を持たずに一般的な解釈として「デザイン→高いもの→贅沢品」とされている気がします。
それは考えすぎで、単純に機能を考えられたものは結果的に見た目も美しくなると思うので、過程を踏まえず出来上がった最終型だけが世間に広まるからなのかもしれません。

僕の周りでデザインというとこの反応が殆どで設計事務所に頼むことは贅沢する事と思われがちです。
(※設計事務所だから高いものになるということは無いです)
デザインの中には「機能性」、「使い勝手」、「心地よさ」など色々なものを総意して使われていると認識してもらえる方が増えることを期待しています。
実際のところ同じ仕事を生業としている方の中にもこの部分を誤解している場合があって、「デザインだけではありません」と決まって言います。

デザインは当たり前に存在しているもので無くてはならないものです。
デザインすることを忘れないようにして下さい。


Q. パッシブデザインとは何?

Answer ・・・


まず言葉を分割するとパッシブには受け身的な意味合いがあります。
受け身のデザインとはなんでしょうか。。。

いきなり答えですがパッシブデザインというのは
機械的な力に頼るのではなく建物の形状などを工夫して自然の力を利用することにあります。
ソーラーパネルのように太陽エネルギーを電気に変えるようなことではありません。 (売電を考えずにエネルギーを空調に変換すると単純に考えるとパッシブと言えるのかもしれません。)

どんなことが考えられるかというと、、、
直射日光が夏には入らないように、逆に冬には入るようにように庇を作ったり、 風が抜けるように窓を配置したり、自然の流れに従うようなカタチを作ることにあります。

受け身の建築です。

これは昔はごくごく普通に行われてきていたことなので、 技術革新が進むにつれて薄れてきた考え方を再認識するために言葉になったように感じます。
エコを考えるだけでなく、それぞれの地域性を大切にする上で欠かせないデザインの要素だと認識しています。


Q. ハウスメーカー、工務店、設計事務所の違いって? 

Answer ・・・


ハウスメーカー
ハウスメーカーは独自の構造・工法を持って工場ラインで施工したものを現場で積み重ねていくように、品質管理を工場で行っている場合が多く安定した商品を供給しています。実際に家の建つ現地では出来上がるまでに時間がかかりません。
(木造在来工法(一般的な木構造)も施工していますのでその場合は工務店とあまり違いは無いと思います。)
予算に応じていくつかのグレードが有り、それぞれに選べるものが限られていたり、構造や工法が違ったものになっていくようです。またユニット規格が有るため、ある程度決められた間取りになったり自由度が低いということがあります。重量鉄骨の場合など自由設計が可能な商品もありますが、かなりコストが高くなるようです。金額としては広報費などに費やす費用が多く、工務店に比べると割高であるという印象を受けます。営業の方が話を進めていき、話始めから建てるまでが早いようです。

工務店
工務店は施工をする業者で、工務店・建設会社などがあります。
工務店には設計から施工まで行うところと、施工のみを行うところ、また土地から扱っているところがあります。
土地から扱う業者は建築条件付きとして土地を販売していたり、地元に根付いてその地域の情報を提供している業者があります。
設計から行うところは専属の設計士がいるのである程度自由度が見込めると思います。ただし、業者によって木造を得意とするところ、鉄骨造を得意とするところ、鉄筋コンクリート造があるのでそれ以外の工法を採用することはあまりないように思います。 施工のみを行っているところはほぼ一つの工法を専属で行っている場合が多いです。
(当設計室ではこういった施工業者さんへ施工を依頼するのですが適材適所で選定させて頂きます。)
また品質管理を行っているところと行っていないところがあるので、設計施工だから一社に任せれば安心ということではないので注意が必要です。

設計事務所
設計事務所は設計と監理を行い基本施工は行っていません。
設計は建物の間取りや空間構成を作ったりすることはわかりやすいと思いますが、もうひとつ重要な監理があります。
これは工期は守られているか、打合せ通りになっているか、図面通りになっているか、工事の質に問題はないかと建物が適正に施工されているかを監理することを言います。この部分が他と一番大きく違うように感じます。中には施工業者が自社チェックを行っているところがありますが、第三者、建築士免許を持った者という部分では他には無い要素です。
基本的に設計は木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造・壁式鉄筋コンクリート造・組積造など様々な工法から、予算や求められる空間構成などに合わせて選定して設計していきます。途中で工法の変更をしたりということもでき自由度があります。
また他の業種に比べ専門的であり空間を作ることに長けています。


Q. 設計を依頼するにはどうすればいいの?

   費用はどうなるの?

Answer ・・・


当設計室に依頼して頂く方法としては問合せフォーム(contact)よりお問合わせ頂くか、直接連絡して頂いても対応させて頂きます。
まずは土地から、建物からなど、どの段階からご相談されるかをお教えて下さい。 その時に確認したい資料をお伝えさせて頂きます。土地からお探しの方でも条件に基づいた情報を不動産屋さんより提供させて頂きます。

○参考必要資料(土地の状況によって必要でない書類があります)
土地公図の写し、地籍測量図、不動産契約書、スクラップ帳(ご要望)
市街化調整区域の場合は上記に合わせて… 土地謄本
※公図、測量図、謄本は法務局で取得できますが、無い場合でも当設計室が取得代行させて頂きます。


ご相談の際に、漠然としていて構いませんので家づくり、空間づくりなどに対する理想をヒアリングさせて頂きます。宜しければプランニングをさせて下さい。

相談とプランニング(初回提案)までは基本無料(※)で対応させて頂いております。初回提案を見て頂き宜しければ設計契約を結ばせて頂きます。 (※ 土地の謄本等の取得代が発生する場合があります。)
もちろん初回の提案は一度のヒアリングで提案させて頂く一案に過ぎません。 納得のいくカタチになるまで打合せさせて頂き、提案、変更を繰り返し完成のカタチへと進んでいきますのでどんどんイメージを膨らませて楽しんで行きましょう。

○プランニングと設計費、監理費については、Aboutページにて記載していますのでそちらを参考にして頂けると幸いです。

   ( 補足参考ページ→ お問合せ )

   ( 補足参考ページ→ プランニング、設計費、監理費について )


Q. 設計事務所に設計を依頼すると工事はどうなるの?

Answer ・・・


設計監理のみを行う設計事務所と、工事までを行う設計事務所があります。
当事務所は設計監理のみを行う設計事務所に該当し、施工会社さんを紹介、選定させて頂きます。

お客様から、工事はこの施工会社さんでと指定されることも可能ですし、一つの業種だけなども対応させて頂きます。 特に指定されない場合はいくつかの施工会社さんへ見積もりを取り、その中から金額や内容を見ながら一つの施工会社さんを選定していく形になります。 施工会社さんによって得意としている部分が異なり、始めの金額が安くても金額を落とすために仕様変更をすると他の施工会社さんが安くなる場合もあります。 その辺りもお客様にアドバイスしながら施工会社さんを決定していきます。


Q. 展示場みたいに見学する物件はあるの?

Answer ・・・


お客様のご厚意により、完成前にオープンハウスを開催させて頂いております。
その時に案内させて頂くことは可能ですが、展示場のように常時見学可能な物件は申し訳ございませんが、ありません。
それでも、設計させて頂いたお客様のお宅をお願いして見学させて頂くこともできますのでご相談下さい。
実際の物件には敵いませんが、ホームページに記載されていない物件や写真、図面、模型などをお見せすることができますので、 まずは一度当設計室へお越し頂けると幸いです。


Q. 土地の購入で気を付けたいこと① 

   建物を建てれる土地と建てられない土地って? 

   (その1 ~市街化区域編~)

Answer ・・・


時々ですが土地を購入する時に不動産屋さんからそこまで説明されなかったということを言われる事があります。
土地を購入される時にこういったところも気にされるといいかと思います。

「建築条件付き」や「有資格者」や「旧既存宅地」などが書いてある場合がありますが、
それは後述しますのでそれ以外にも気に掛けたいことを書きたいと思います。
(愛知県を元に書かせて頂きますがほとんどどの地域でも同様です。)
公共交通機関や公共施設までの距離などが書かれて利便性がいいなど書かれていますが、
建築の制限というのはなかなかわからないです。

土地には大きく「都市計画区域内」、「都市計画区域外」の2つに分かれます。
(区域外に一部「準都市計画区域」があります。)
「都市計画区域内」は規制があり、「都市計画区域外」は規制が少なくどちらかと言えば山間部などになります。

一般的に売られているのは「都市計画区域内」なのですが、
そこでも大きく2つに分かれていて、ここで出てくるのが「市街化区域」と「市街化調整区域」です。
「市街化区域」には「用途地域」が定められています。
「第一種低層住居専用地域」、「第一種住居地域」、「商業地域」、「工業専用地域」など。
簡単に言えばこの辺りは住居用、商業用、工業用にと地域で分けられています。
そのため建築の用途によっては建てられない場合があります。
たとえば工業専用地域には住宅が建てられませんし、気を付けなければいけないのは住居地域のなかには単独事務所なども建てられない場合があります。 こういったところはしっかり確認しないといけません。
また住居地域を2つ参考に上げましたが前者と後者では全く条件が異なります。
「第一種低層住居専用地域」は一番制限が厳しく、高さ制限、北側隣地斜線制限、外壁後退など「第一種住居地域」には出てこない制限が建築基準法でかかっています。 また建ペイ率、容積率も厳しい条件になっているので大きさも制限されます。
こういった部分は契約書面に書かれているのでしっかりと確認したいところです。
建築基準法以外にも「緑化地域」、「風致地区」など条例によって建築や外構に対して制限を設けている場合があります。
これが何を規制しているかは行政へ確認すればすべて調べることができますが、なかなか一般的ではないので専門家へ相談することをお勧めします。

長くなりましたので続きの「市街化調整区域」はその2に記載しています。


Q. 土地の購入で気を付けたいこと② 

   建物を建てれる土地と建てられない土地って?

   (その2 ~市街化調整区域編~)

Answer ・・・


その1に続きまして「市街化調整区域」について簡単ですがご説明します。

「市街化調整区域」は字の通り市街化を調整している区域で、細かい条件を設けて建築に対して制限を設けています。
家が沢山建っているから違うだろうと思う地域でも該当する場合がよくありますので見た目で判断するのは危険です。
また規制されているので値段が市街化区域の何分の1というのが殆どですので安い場合は注意して下さい。
前述で「旧既存宅地」を説明しましたが住宅を建てれる方を制限している一方で、町として付随する必要なサービス(例:コンビニ)は建てることができたりと、 ある程度の条件をクリアすると比較的いろいろな用途を建てることができるので調整区域だからと安心していると驚かされることがあります。

またこういった定められているもの以外にも、崖・河川・鉄道に近いなどで制限がかかっていたり、道路が狭くて道路後退で土地を削られたり、 地盤の状況や高低差によって造成にお金がかかったりと見えない部分もあります。

そのため土地を購入する段階から建築の相談を進めるていき、後悔のない土地選びをしたいですね。


Q. 土地の購入で気を付けたいこと③ 

   「建築条件付き」、「有資格者」、「旧既存宅地」の土地って?

Answer ・・・


土地の情報を見るとよく「建築条件付き」や「有資格者」や「旧既存宅地」などありますよね。
「建築条件付き」とは…
 土地とセットで建物を建てる施工会社が決まっている場合で、参考プランが書かれていたりします。 中にはこの条件付きを外すことができる場合もありますので、知り合いのところでできないからと諦めずに相談されるといいと思います。
「有資格者」とは…
 地域によって条例が異なりますが、愛知県の場合、市街化調整区域と呼ばれる建物を建てることを抑制している地域で 農家の方など条件を満たす方のみが住宅を建てられる土地を示します。市街化調整区域については後述を参考にして下さい。
「旧既存宅地」とは…
 有資格者のみが建てられる土地である市街化調整区域で、用途区域が定められる以前から宅地化されていた土地を言います。 昭和45年11月23日以前に土地の登記が宅地であること(建物が建っていたこと)が確認できれば資格が無くても建築が可能になります。


他にも疑問、質問等がありましたら問合せフォームよりお問い合わせ下さい。

← back Home

相談やプラン依頼、打合せなどは随時受け付け、オンラインによる相談や打合せも対応させて頂きます。

オンライン対応をご希望の方はその旨お伝え下さい。

Infomation

新着情報・案内

2024.09.01 NEW

Works内の完成物件に 「 24' ここカラ・パンcafe」を追加しました。

2024.08.31 NEW

Works内の完成物件に 「 24' Enter 」を追加しました。

2024.05.19 

6月15日、16日にオープンハウスを開催します。

2023.10.06 

Works内の完成物件に 「 21' f-邸 / 瓦屋根の家 」に動画を追加しました。

2023.03.28 

Works内の完成物件に 「 23' k-製作所 」を追加しました。

2022.09.20 重要

アクセスの事務所駐車場を追記しました。

10月より駐車場場所が変更になります。